創作
Claudeは、数ある生成AIの中でも非常に高い評価を得ているサービスです。私はその有料版に課金をしており、そのため最上位の言語モデルであるClaude 3 Opusを使用することができます。 普段から様々な用途で使っているのですが、今回ふと思いつきまして、自…
100%私事なのですが、どうもここ最近、フィクションの消費ペースがよろしくないことになっています。ペースを上げてどんどんコンテンツ消費をしていきたいのですが、なかなか波に乗れない。一応小説を書いている人間でもあるので、フィクションを栄養素とし…
2023年も残すところあと1ヶ月……と言いたいところですが、これを書いている現在はすでに12月10日なので、今日を含めてあと22日しか残っていません。ここ数年ずっと、時間の流れがスピーディーすぎて戸惑っているのですが、12月もここまで容赦なく進んでおり、…
文章を書くという行為は、基本的に時間のかかるものです。 まずは構成を作るところから始まり、その後に本文を書き、最後に推敲をして全体の形を整えていきます。 これらをすべて合わせると、どうしても一定以上の時間がかかってしまうことになります。 それ…
この記事は、私lokiがこれまでに書いてきた裸足フェチ小説の情報をまとめたものです。 またそれと一緒に、私の創作活動を支援してやってもいいよという方へ向けて、具体的な支援方法を紹介させて頂いております。 裸足フェチ小説に興味があるという方は、以…
イラストを中心としたコミュニケーションプラットフォームとして有名なpixivは、pixivFANBOXというサービスを提供しています。 これは、クリエイター側が月額制の有料プランを用意して限定公開のコンテンツを提供し、そのクリエイターのファンが「支援」の形…
2021年現在、音声入力は少しずつ普及し続けているように見えます。 まだ機能的に不完全な部分も多々ありますし、色々な偏見や認識不足によって不当な扱いを受けていることもあるのですが、以前に比べれば遥かに好意的なポジションに置かれるようになったと感…
文章を書いていると、いつか必ず(?)ぶち当たることになるのが、表記ゆれの問題です。 表記ゆれとは、簡単に言うと、同じ言葉が一つの文章の中で異なるかたちで表記されていること。 例えば「ひらがな」と「平仮名」、「プリンタ」と「プリンター」が同じ…
私は今まで、何ヶ所かのライトノベル新人賞に、合計9本の長編小説を応募してきました。 残念ながら受賞したことはないのですが、一次選考を通過したことは何度かあり、評価シート、いわゆる選評というものを幾つかもらったことがあります。 その内容を見てわ…
このたび、オリジナル長編裸足フェチ小説『踊る相互確証破壊』をダウンロード販売させていただくことになりました。 本記事では、その詳細と経緯、サンプル場面などを記していきたいと思います。 詳細情報 経緯 サンプル1 サンプル2 これまでにいただいた感…
目下、自作の小説をネット販売しようと画策している最中なのですが、さあいよいよ実行に移そうか、というところで、具体的な販売方法について、再度考え込んでしまいました。 これが漫画・CG集・写真集といった画像メディアであれば、その売り方はしっかり確…
昨日12/20、ようやく電撃小説大賞の選評が送られてきました。 私の場合はweb応募ですから、PDF形式でダウンロードできるようになった、というのが正確な言い方になります。 今日はこの選評の内容について書いていきたいと思います。 思い切って全文を晒して…
小説投稿サイト『カクヨム』にて、初めて「リワード」が付与されました。 リワードというのは、カクヨムにおいて広告収入を得ることに同意した書き手に与えられるポイントで、1リワードあたり1円換算の収益となります。 今日はこのリワードについて、まあ大…
カクヨムに投稿している小説『世界はいかにして回っているか』が、300PVに到達いたしました。 投稿を始めたのが10/31のことですから、およそ半月かかったことになります。 読んでくださっている方には本当に感謝なのですが……正直、想像していた以上に読まれ…
小説投稿サイト「カクヨム」にて、収益化の仕組みである「カクヨムロイヤルティプログラム」が始まりました。 ざっくり言うと、小説を表示するページに広告を掲載することによって、カクヨムが手に入れる広告収入の7割を、PV等に応じて投稿者のあいだで分配…
皆さんは、マインドマップというものをご存知でしょうか? ……いや、これは愚問かもしれませんね。この記事をご覧になっている方のほとんどは「マインドマップ 小説」等で検索してやって来られた方でしょうから、少なくとも言葉は知っているのでしょう。 ただ…
10月10日から、小説投稿サイト『カクヨム』において、カクヨムロイヤルティプログラムの事前登録が始まりました。 カクヨムロイヤルティプログラムというのは、一言でいえば、カクヨムに小説を投稿している人が広告収入を得ることができる、新しい仕組みのこ…
創作しているときの人間というのは、実に複雑怪奇な心の動きをします。 作品が自分とぴったり合っているように思えるときもあれば、まったくかけ離れているように思えることもある。 これは良いものになりそうだ、という確信に満ちているときもあれば、これ…
今日はタイトルの通り、プロ・アマを問わず「創作をしている人」が、そうでない人の言葉にどのように影響されるべきかについて、思うところを書いてみようと思います。 いちおう、私も素人ながら小説を書いておりまして、当記事における立場としては、創作す…
今日は、いわゆる異世界の設定作りについて書いていこうと思います。 タイトルにある通り、ここで重視するのは「突っ込まれにくさ」と「簡単さ」を両立させることです。 ぶっちゃけた話、あなたが博覧強記の人で、可処分時間が大量にあるならば、突っ込まれ…
今日はタイトルの通り、私がまったく何もない状態から、どういう風に応募用の小説を着想し、実際に組み立て、そして落選まで辿り着いているのかを、順序立てて書いてみようと思います。 なにぶん行き着く先が「落選」なので、どう考えても景気の良い記事では…
いきなり結論から書いてしまいますが、タイトルにある通り、第26回電撃小説大賞に応募した小説が、二次選考で落選いたしました。 まあ「悔しいです、次また頑張ります」だけでもいいのですが、せっかくなので、具体的な反省やビジョン等を少し書き残しておこ…
今日はいわゆる表現規制問題について、日頃から考えているあれこれを言葉に残してみようと思います。 Twitterのbioに「表現規制問題」と記載している割に、私はあちらではほとんどその問題について言及することはありません。 他の人の意見を読む側に徹して…
今日は、創作活動において、経験がどのように力に変わっていくのかについて、少し書いてみようと思います。 こういうのはたぶん、プロもアマチュアも原則的に変わらないところではないかと思うので、その辺りの区分けはせずに書いています。 それをひっくり…
今日は小説・ラノベ(個人的にこの二つを分けて表記するのって好きではないのですが、検索効率を考えてこのように扱います)の新人賞を縁の下で支えておられる、いわゆる下読みさんと呼ばれる方々について書いてみようと思います。 内容的にdisるというか、…
本日、第26回電撃大賞の一次選考結果の発表がありまして、私が小説部門に応募しておいた作品が無事通過している旨を確認いたしました。 その報告をさせていただくついでに、今日はこの件をちょっと深掘りしたいと思います。 イラストで稼ぎたい人、イラスト…
タイトルにある通り、今日のネタはVTuberと創作です。 この二つを結びつけて何か書いている人ってあまりいないのではないかと思い、書いてみることにしたのですが、私の知らないところで「よくある話」になっていたりしたら嫌だなあ……そのときは広い心で百番…
今日はタイトルにある通りの疑問について、私なりの考えを書いていきたいと思います。 ごく普通に暮らしている人もそうですが、私のようにオタクをやっている人なら特に、この問題と縁を持たずに生きていくのは難しいのではないでしょうか。 とにかく作品に…
今日はタイトルそのまんまの悲劇について、実際に体験したことを中心に書いてみたいと思います。 裸足編と銘打っていますが、特にシリーズ化の予定はありません。ブログのSEO対策として、タイトルに「裸足」の2文字を入れたかっただけです(身も蓋もない)。…
断続的に小説を書くようになって数年が経ちます。 まだ誰かに作品をちゃんと認めてもらったことはないのですが、それなりに書き続けていると、まあそれなりにこだわりが生まれ、小説を構成する各要素について一家言持つようにもなります。 今日はその要素の…