天国的底辺

二次元、創作、裸足、資格試験、その他諸々についての思索で構成されたブログ

IT・ガジェット

裸足フェチがChatGPTにエッチな文章を生成させてみた

最近、チャットAIというものが流行っています。 ここで詳しい説明はしませんが、ざっくり言うと「チャット形式でAIに色々な質問を投げると、AIがまるで人間のような文章で回答してくれる」というものです。 まだまだ回答の内容には事実と違う点や、文章的に…

UDトークこそ最強の音声入力ツールかもしれない

私は音声入力オタクです。 様々な音声入力ツールを導入しては、いろいろな使い方を試してみて、自分に最も合うスタイルがどんなものなのかを普段から研究(というと大げさですが)しています。 そんな中で最近思ったのは「UDトークこそ、もしかしたら最強の…

文章をできるだけ速く書く方法|ブログから小説まで

文章を書くという行為は、基本的に時間のかかるものです。 まずは構成を作るところから始まり、その後に本文を書き、最後に推敲をして全体の形を整えていきます。 これらをすべて合わせると、どうしても一定以上の時間がかかってしまうことになります。 それ…

【2021年】買ってよかったモノ5選

2021年もそろそろ終わろうとしています。 今回は、今年買ってよかったなと思うものを5つピックアップし、紹介していきたいと思います。 あまり一般的ではない仕事関係のものと、あまり一般的ではない趣味関係のものとか混じっているので、もしかしたらあまり…

音声入力アプリを徹底比較!Pixelレコーダー、Group Transcribe、UDトーク

最近になって音声入力がだんだんと知られているようになってきました。 特に文章を書くことを仕事にしている人の多くは、既に音声入力の魅力に気付いており、有名な音声入力アプリを使って効率の良い仕事を行っています。 私もその一人で、すっかり音声入力…

Pixelの文字起こし機能を求めてEdivoiceに行き着いた話

Googleが販売しているスマートフォンであるPixelシリーズに、新たに日本語文字起こしの機能が加わりました。 その評判があまりに高かったため、音声入力オタクである私としては注目せざるを得なくなり――このたび、いろいろ試すことになりました。 この記事で…

NotionとVoiceIn有料版:パソコン最強の音声入力環境

2021年現在、音声入力は少しずつ普及し続けているように見えます。 まだ機能的に不完全な部分も多々ありますし、色々な偏見や認識不足によって不当な扱いを受けていることもあるのですが、以前に比べれば遥かに好意的なポジションに置かれるようになったと感…

音声入力で文章を書く際の5つの悩みと対策

文章を書く際に、何らかの形で音声入力を利用する人の数は、ここのところどんどん増え続けているように見受けられます。 近年になって音声入力機能は格段に向上し、無料にもかかわらず素晴らしい変換精度と使い勝手を誇るものが複数現れたので、まあ当然とい…

ぼくの考えた最強の音声入力機能

私は音声入力が大好きです。 単純に「今すでに便利だから」というのもあるのですが、それ以上に将来性を買っている面が強く、そのため早くから慣れておこうと、生活の中に少々強引に音声入力をねじ込んでいたりします。 いつの日か、世の中のほとんどの人が…

音声入力でフリートーク5:Googleアドセンス復活と裸足フェチ系コンテンツ

いよいよ明日、このブログのGoogleアドセンスが復活します。 それを記念して――というわけではないのですが、今日は久しぶりに、音声入力で簡単に2,000文字くらいの記事を適当に書いてみたいと思います。 Googleアドセンスが停止していた理由 Googleアドセン…

スマートウォッチ「Amazfit GTS」を1ヶ月使った感想

1ヶ月ほど前に、初めてのスマートウォッチを購入しました。 スマホなどで有名な中国企業・Xiaomiの系列企業であるHuamiというところが出している、「Amazfit GTS」という製品です。 「なんだよ、中華製品かよ」と思ったあなた、ちょっとお待ちください。 中…

音声入力でフリートーク4:VTuber炎上と作業環境とG Suite

近頃、全然ブログを書けていません。 やる気がなくなったわけではないのですが、他に書かなければならない文章がたくさんあり、ブログのほうまで手が回らないのです。 ネタはそこそこストックしてあり、時間と気持ちに余裕ができれば、それらを書いて公開す…

stand.fmで音声配信を始めてみました

10年半Twitterを続け、こうしてブログを運営し、小説も発表・販売するなど、まあ自分なりのペースでそれなりに「発信」を続けている私ですが、このたび新たに、音声配信にも手を出すことになりました。 今回はこの音声配信――”stand.fm”についてのお話となり…

音声入力で文章を書き始める人に贈る5つの約束

常日頃、私はこのブログやTwitterのアカウントで、音声入力を強く勧めています。 まだまだ発展途上な技術ではありますが、現時点でもかなり使えるものになっており、文章を量産したい人ならば絶対に手を出してみるべきだと考えているからです。 これからどん…

【Amazon】サクラチェッカーの正しい使い方・付き合い方

Amazonで買い物するときに、多くの人が少なからず参考にするのが、商品の評価を表す星の数です。 この星の数が多ければ多いほど、購入者の評判が良いということになり、手を出しやすくなるのは当然のことでしょう。 しかし、Amazonのレビューには、昔から常…

ピンマイクを買ったら音声入力の精度が劇的に向上した

少し前から、私は個人的に音声入力について研究をしています。 研究といっても、べつに学術的なものではなく、どうすればより速く音声入力を使って文章を書くことができるか、について試行錯誤を繰り返すという所業ですが。 私は個人的に小説を書き、ブログ…

音声入力で書きやすい文章、書きにくい文章

音声入力が少しずつ、着実に世間に浸透しているように感じます。 特にブログの分野では、「これからの時代は音声入力だ。これをやらない人は取り残される」みたいな言説がしばしば見られ、他の分野に対して先陣を切るかたちで利用者が増えているのを感じてい…

G Suite Businessの容量無制限を1アカウントで取得できた件

【2020/08/27追記】 本記事で紹介している「アフィリエイト経由だと容量制限表記が非表示になる」現象は、すでに終了しているようです。 しかし、1TBの制限云々を無視して契約してみると、実際には無制限にストレージを利用できてしまうという情報もあります…

Speechy:バグが取れれば最強?音声入力アプリ感想

この記事に辿り着いたあなたは、おそらく音声入力に多少なりとも興味を持っている人だと推測されます。 現在の音声入力界隈について、ある程度の知識をお持ちでしょうか? それとも、これからちょっと調べてみようと思っているところでしょうか? 現状、音声…

無料の音声入力機能を徹底比較!【Siri、Simeji、Google音声入力】

音声入力もずいぶん発達してきました。 一昔前ならば、それなりのお金を支払ってもたいした変換精度を得ることはできなかったのですが、今では無料のシステムでもかなりの働きを見せてくれるようになっています。 私はその様子をチラチラうかがいながら、音…

エレコムのメカニカルキーボード「ECTK-G01UKBK」感想

1週間ほど前に、エレコムのメカニカルキーボード「ECTK-G01UKBK」を購入しました。 Amazonのサイバーマンデーセールで安くなっていたのが決定打だったのですが、前々から良いキーボードを欲しい欲しいと思っており、今回、念願が叶ったかたちです。 今日はこ…

ゲーム等をしない人がデスクトップPCを選ぶ意味はあるか?

私は自宅では昔からデスクトップPCを使っているのですが、今現在のマシンになってから、今月でまる7年になりました。 まだどこも挙動におかしなところはなく、元気そのものに見えるのですが、PCで怖いのは即死のたぐいですよね。 特にHDD。CrystalDiskInfoに…

YouTube Premium+ワイヤレスイヤホンが便利すぎる

先日、初めて完全ワイヤレスイヤホンを購入したのですが、それと組み合わせて利用する意図で、数日後にYouTube Premiumの無料お試しを申し込んでみました。 何となくのイメージとして、この2つは非常に相性が良いように思えたのです。 そうしたら、これが想…

5G時代までの繋ぎに、通信量無制限モバイルWi-Fiがオススメ

近頃、通信量無制限のモバイルWi-Fiサービスが盛況なのをご存知でしょうか? ヘビーユーザーもそうでない人も、インターネット通信のデータ量制限には辟易していたようで、サービスが登場するや否や大人気となり、追随する企業も多数現れ、瞬く間に一大市場…

【ワイヤレスイヤホン】Soundcore Liberty Neo第2世代を購入

先日、いわゆる完全ワイヤレスイヤホンの一つ、『Soundcore Liberty Neo第2世代』を購入しました。 先に結論を言ってしまうと、とても良い買い物だったのですが、今日はその具体的なところや、これまでワイヤレスイヤホンに対して個人的に抱いていたネガティ…

Amazonの怪しい商品の話【サクラレビュー・中国業者】

このブログに辿り着くような人ならば、少なくとも一度はAmazonを利用したことがあるのではないかと思います。 言うまでもなく、Amazonとは、世界を牛耳るグローバル企業と呼ばれるGAFAの一角を担う企業のことであり、そこが運営している地球最大のECサイトの…

スマホ1台で仕事等を完結させたい、という儚い夢

改めて言うまでもないことですが、スマホは我々の生活にすっかり浸透し、今さらそれなしでは生活できないところまで進んでしまいました。 仕事でもプライベートでも、スマホは大活躍。iPhoneが登場する以前に私達がどうやって生きていたのか、もはやうまく思…

Twitter:思考を偏らせる3つの危険な使い方

何だかんだ言われながらも、Twitterは日本人のあいだにすっかり定着しています。 評判の悪い仕様変更が行われるたびに「終わりの始まり」などと言われたりするわけですが、実際にTwitterから離れていく人はたいしていませんね。 結局みんな、ぶつぶつ文句を…

【要RAID?】データのバックアップ環境を考え直してみた

仕事や趣味にもよりますが、長い間PCを使い続けていれば、それなりに多くのデータが溜まっていくものです。 私もその例外ではなく、大量に抱え込んでしまったデータをどのように保管していくかについて、日々それなりに頭を悩ませているのが現状です。 今日…

最近、音声入力でブログを書かなくなっていた3つの理由

このブログを開設した当初は、そのコンセプトの中に「音声入力で書いていく」みたいなことが含まれていました。 いちばん最初の記事に、そのことがしっかり宣言されています。 でも、ふと気づいたら、最近の私はすっかりブログをキーボード入力オンリーで書…