私は音声入力オタクです。
様々な音声入力ツールを導入しては、いろいろな使い方を試してみて、自分に最も合うスタイルがどんなものなのかを普段から研究しています。
そんな中で最近思ったのは「UDトークこそ、もしかしたら最強の音声入力ツールではないのか?」ということです。
そんなわけで今回はUDトークについて、改めて気がついた魅力などについてちょっと書いてみたいと思います。
UDトークとは?
UDトークとは、スマホ用に提供されている音声入力アプリです。
音声入力にはいろいろなものがあります。
一番有名なところでは、Googleが提供しているGoogle音声入力が挙げられるのではないでしょうか。
それ以外にもスマホ用の音声入力アプリとして、Microsoftが提供しているGroup Transcribeとか、そういったものがいくつも存在します。
私は過去のブログ記事で、これらについても言及しており、いろいろ評価などもしてきたので、興味のある方はそれらも参考にしてみてください。
UDトークの特徴は、聴覚障害者や、セミナーなど公的な場で使われることをメインで考えているように見受けられることです。
普通に「よく文章を書く人」よりは、音声入力アプリを使わざるを得ない状況の人に向けて開発しているというのが、私の観察したところによる印象ですね。
そのためか、例えばデフォルトでは過激なワードが変換されないように配慮されています。下ネタとかそういうものです。
こういったところからは、UDトークがきちんとした経緯を持つアプリであるということが伺えると思います。
しかし私はこれまでUDトークにそれほど高い評価を下していませんでした。
なぜなら、私のこれまでの検証結果としては、UDトークは認識精度に多少の難があるという判断だったからです。
しかしこれが最近になって覆されることになりました。
それはどういうことなのか?
以下で解説していきます。
ポイントは口とマイクの距離だった
私はこれまでUDトークを使う際に、ピンマイクを「いわゆる普通に」使っていました。
いわゆる普通とはどういうことかというと、ピンマイクを首のちょっと下あたりに取り付けて喋るということです。
ピンマイクって大体そういう使い方をしますよね。
しかし結論として、それでは口とマイクの距離が遠すぎたのです。
首のちょっと下あたりにピンマイクを付けると、口とマイクの距離は大体15センチから20センチくらいになるでしょうか。
それでは、要求される精度を発揮できない仕様だったのです。
実際のところ、UDトークやAmiVoiceの開発者たちの意見を見てみると、口とマイクの距離は5センチ以内に近づけるべきだと書かれています。
そのように口とマイクを近づけて初めてUDトークの本当の威力が発揮されるわけですが、私はそれまでそのことを知らず、本来のポテンシャルが発揮できない条件下でUDトークを評価してしまっていたのです。
しかし最近になって私は、口とピンマイクの距離をほぼゼロ距離にするというやり方でUDトークを使うようになりました。
具体的にどうやるかというと、私は眼鏡をかけているのですが、眼鏡中央のブリッジ内側にピンマイクを通し、ぶら下げます。
そして、ピンマイクの先端が口とちょうど同じ高さになるように調整するのです。
こうすることで、口とマイクの距離がゼロ距離になり、かつ手ぶらで音声入力ができるようになる。
このやり方を発見したことにより、UDトークによる入力精度が格段にアップしました。
ビジュアル的にはものすごく間抜けなのですが、効果は抜群です。
王者・Google音声入力との比較
それではここで、無料で使える音声入力機能の中でも最も有名なGoogle音声入力との比較について、ちょっと語ってみましょう。
速度はGoogle音声入力の勝ち
まず入力される速度についてですが、これに関してはGoogle音声入力の勝ちだと思います。
UDトークはサーバーの影響なのか、喋ったものが実際に画面にテキストとして現れるまでに若干のタイムラグがあります。
これにより、Google音声入力を使ったほうが、スピーディーに文字を見ながら考えることができます。
しかしこの要素は、欠点というほどのことではありません。
なぜなら、普通の速度で喋っていても、入力速度が遅れてしまうことで「言葉が飛ばされてしまう」といったことにはならないからです。
あくまでも、表示されるまでにちょっぴり時間がかかるだけ。
また、画面を見ないで喋るというやり方をしている限りにおいては、画面にテキストが表示されるまでに多少のタイムラグがあることは、欠点には全くなりません。
そのような意味で、速度はGoogle音声入力の価値ではあるけれども、だからといってUDトークが使いにくいことにはならないというのが、私なりの評価です。
入力精度は変わらない
これまで私はGoogle音声入力の入力精度が最強だと思っていました。
しかしこれはあくまでも、UDトークを使うにあたってピンマイクを上手に扱えていない条件下で比較した結果にすぎませんでした。
先ほども書いたように、ピンマイクと口の距離をゼロ距離まで近づけて、その上でGoogle音声入力とUDトークを比較してみると、日本語の入力精度はほとんど変わらないということがわかりました。
従ってこの点ではドローと言うべきでしょう。
いや、句読点が自動的に挿入されることなどを考えると、もしかしたらUDトークのほうに軍配が上がる可能性もあります。
辞書登録機能は最強のアドバンテージ
そしてUDトークには、というかAmiVoiceには、辞書登録機能というGoogle音声入力には存在しないアドバンテージがあります。
この機能をフルに活用することによって、UDトークはGoogle音声入力に対して激しく優位に立つことができます。
辞書登録機能を備えているのは今のところAmiVoiceだけなので、これを内部機能として搭載しているUDトークは、唯一無二の存在であると言えるのではないでしょうか。
次の項目では、辞書登録機能が備わっていることで具体的に何ができるのかについて、私なりの事例を挙げていきます。
辞書登録機能で小説の下書きもできる
私はこのブログの他にも、趣味で小説を書いています。
そもそも本業がWebライターなので、とにかく文章を書く生活をずっと続けているという感じですね。
さてその小説なのですが、これはあらゆる文章の中で最も音声入力に向いていないジャンルです。
なぜならオリジナルの固有名詞が頻発する一方、それを辞書登録できる音声入力システムは少ないから。
だから小説のような文章を書きたければ、一時的に他の単語で置き換えておいて、あとから手動で自分の思い通りの単語で置き換える必要があるのです――普通は。
しかしそれも、辞書登録機能が標準で備わっているUDトークであれば、全く問題ありません。
例えば小説のキャラクター名なども、しっかり登録しておけば、普通に喋るだけで問題なく変換してくれるのです。
中二病的な能力名や組織名なども、普通に喋れば変換してくれるようになります。
また、一度きりしか出てこないからわざわざ辞書登録するまでもない、みたいな言葉については、「あとまわしわーど」で「【あとで入力】」と出るようにしておけば、あとで忘れず手動変換できます。
こういったことから、UDトークは小説を書いている人には激しくおすすめできる音声入力ツールとなっています。
さらに進化してほしいところ
もちろんUDトークも現時点で完璧な存在というわけではないので、いくつか進化してほしいところがあります。
私がこれからに期待しているのは、以下の二点です。
登録単語のソート
UDトークはアプリ内辞書登録機能を備えているのですが、現在のところどうやら登録した単語を読みがなでソートすることができないようです。
これでは、登録した単語が数百と増えていくと、かなり困ったことになるのではないかと思われます。
なので、一刻も早くソートできる機能を実装してほしいなと思いますね。
厳密に言えば、Webを介した辞書登録機能を使うことによってソートできるようなのですが、できればアプリ内辞書登録だけでも可能になって欲しいというのが私の願望です。
Chrome拡張機能への進出
そしてこれこそ私の一番の願いなのですが、Google Chromeの拡張機能としてUDトークが使えるようになって欲しいんですよね。
そうなることによって、パソコンメインで作業している私としては、UDトークの恩恵を最大限に受けられるようになるからです。
Twitterでツイートするときなども、Chrome拡張ならばUDトークを利用することができるので、ぜひこれを導入してほしいですね。
ちなみに私は現在、パソコンでブラウザを使う際には、Google音声入力の拡張機能であるVoiceInというものを使っています。
このVoiceInも素晴らしいもので、便利に使えているのですが、辞書登録機能を備えてはいないので、Google音声入力の致命的なところを解決するには至っておらず、ちょっと片手落ちなんですよね。
なのでパソコンでUDトークをフル活用できる日が来ることを私はずっと祈っている次第なのです。
おわりに
このような感じで、私は最近、UDトークにすっかりはまっている状態です。
UDトークと出会ってから1年以上が経過しているのですが、ようやくこのアプリをフル活用する方法に出会えたというところ。
我ながら気づくのが遅かった――もっと早くこのことに気づいていれば、UDトークとの長い付き合いが既に構築されていたと思うのですが。
ちなみにこの記事は、UDトークで下書きしたものです。
Googleドキュメントであらかじめ作った見出し一覧を眺めながら、ひたすら喋り倒しました。
15分間で4,100文字書くことができました。
これから、この下書きをもとに清書し、ブログ記事として投稿する予定です。
UDトークは現在においても非常に強力なアプリですが、これからさらに進化を重ね、もっともっと使い勝手の良いアプリへと変貌していくことを期待しています。
一介の字書きの夢として。