IT・ガジェット
Twitterが日本においてやたら使われるようになってから、もう結構な年月が経ちますね。 その間、機能の面でも、自分の状況の面でも、いろいろと変化があったわけですが、その一つ一つにそれなりに思うところがあります。 今日はそれについて、「悩んでいるこ…
もちろん私もスマホは所持していますし、毎日のように使い倒しています。 ですがwebの何かを見るということに関しては、圧倒的にPC派として生きてきました。 今日はその辺りに起因する「見えていなかったこと」が最近見えたという話をしてみたいと思います。…
今日は個人向けの容量無制限オンラインストレージサービスの思い出と、これから何か期待できるのかについて、ちょっと書いてみようと思います。 読む人が読めば「個人向けの容量無制限オンラインストレージサービス」というだけで遠い目をしてしまうと思うの…
今日はいわゆるデジタルデータとの付き合い方の移り変わりについて、少しだけ考えてみたいと思います。 特に結論とか提言といったものはありませんので、ひとつ気楽にお願いいたします。 電子書籍のリスク コンテンツビジネスは変わった 趣味の分野も 所持し…
私がAmazonの電子書籍・Kindleに手を出したのは、確か2年半くらい前のことだったと記憶しています。 理由は一にも二にも、本の収納スペースの問題。 昔からそこそこ漫画を買っており、それらを処分したことが一度もないため、本棚はとっくに収納率100%を超え…
機種変更しました(3年ぶり) 私はiPhoneユーザーなのですが、今年の3月に、iPhone 6sからiPhone XRに機種変更しました。 このタイミングで踏み切った理由は、次の3つです。 第一に、防塵防水、FeliCa、光学手ぶれ補正機能への欲求がいよいよ具体的になって…
今日は分散学習帳というアプリのレビューをしてみようと思います。 このアプリはメンタリストDaiGoさんと弟さんが開発したもので、いかに効率良く物事を記憶するかということが開発のコンセプトとなっています。 iOS版 Android版 長期記憶化が命 人間の記憶…