IT・ガジェット
先日、いわゆる完全ワイヤレスイヤホンの一つ、『Soundcore Liberty Neo第2世代』を購入しました。 先に結論を言ってしまうと、とても良い買い物だったのですが、今日はその具体的なところや、これまでワイヤレスイヤホンに対して個人的に抱いていたネガティ…
このブログに辿り着くような人ならば、少なくとも一度はAmazonを利用したことがあるのではないかと思います。 言うまでもなく、Amazonとは、世界を牛耳るグローバル企業と呼ばれるGAFAの一角を担う企業のことであり、そこが運営している地球最大のECサイトの…
改めて言うまでもないことですが、スマホは我々の生活にすっかり浸透し、今さらそれなしでは生活できないところまで進んでしまいました。 仕事でもプライベートでも、スマホは大活躍。iPhoneが登場する以前に私達がどうやって生きていたのか、もはやうまく思…
何だかんだ言われながらも、Twitterは日本人のあいだにすっかり定着しています。 評判の悪い仕様変更が行われるたびに「終わりの始まり」などと言われたりするわけですが、実際にTwitterから離れていく人はたいしていませんね。 結局みんな、ぶつぶつ文句を…
仕事や趣味にもよりますが、長い間PCを使い続けていれば、それなりに多くのデータが溜まっていくものです。 私もその例外ではなく、大量に抱え込んでしまったデータをどのように保管していくかについて、日々それなりに頭を悩ませているのが現状です。 今日…
このブログを開設した当初は、そのコンセプトの中に「音声入力で書いていく」みたいなことが含まれていました。 いちばん最初の記事に、そのことがしっかり宣言されています。 でも、ふと気づいたら、最近の私はすっかりブログをキーボード入力オンリーで書…
今日は手書きという行為について掘り下げる……ことになりますが、その実態は貧乏人が買い物に悩みまくった記録に他なりません。 何だかんだ理屈をつけて大きな出費を回避していく様を、笑わば笑え、でございます。 よろしくお願いいたします。 小説のために手…
今日はインターネットの光回線について、最近思い知ったことを書いてみようと思います。 現状に不満がなく、環境に関する向上心が湧かないというのも、それはそれで危ないことなのではないか、みたいな教訓を含んでいるようないないような感じですが、まあ気…
キャッシュレス決済が俄然元気になってきている昨今、皆さんは何か利用しておられますでしょうか? この国はずっと、クレジットカードを日常使いする人の割合も少ない、キャッシュレス後進国だと言われてきました。それが変わる潮目が来たのかもしれませんね…
今日は2017年に局地的にワッと盛り上がり、その後あまり派手な話を聞かないSNS、Mastodonについて、個人的な付き合い方を書いてみようと思います。 あくまでも私個人の体験と感覚がメインとなっていますので、「自分はそうではないぞ」という箇所を見つけて…
今日、私のTwitterアカウントのPC版UIが強制的に新しいものに変わったので、その使用感を報告したいと思います。 といってもまあ、大体想像がつくと思うのですが、皆さんもおっしゃっているように、その第一印象は決して良いものではありません。 その意味で…
今日は、ここ最近ハマっていた、iPhoneによるKindle本の音声読み上げについて、使用感などを報告したいと思います。 結論から言ってしまうと「クセは少しあるけどオススメ」ということになるのですが、そのクセがいろいろ細かいので、以下で深掘りしていきま…
ひろゆきさん(西村博之さん)が取締役を務める会社「未来検索ブラジル」が、新たなPC用TVチューナーボード「MiyouTuner」を製造するためのクラウドファンディングを開始しました。 www.makuake.com 今日はこのプロジェクトについて、個人的に希望することな…
Twitterが日本においてやたら使われるようになってから、もう結構な年月が経ちますね。 その間、機能の面でも、自分の状況の面でも、いろいろと変化があったわけですが、その一つ一つにそれなりに思うところがあります。 今日はそれについて、「悩んでいるこ…
もちろん私もスマホは所持していますし、毎日のように使い倒しています。 ですがwebの何かを見るということに関しては、圧倒的にPC派として生きてきました。 今日はその辺りに起因する「見えていなかったこと」が最近見えたという話をしてみたいと思います。…
今日は個人向けの容量無制限オンラインストレージサービスの思い出と、これから何か期待できるのかについて、ちょっと書いてみようと思います。 読む人が読めば「個人向けの容量無制限オンラインストレージサービス」というだけで遠い目をしてしまうと思うの…
今日はいわゆるデジタルデータとの付き合い方の移り変わりについて、少しだけ考えてみたいと思います。 特に結論とか提言といったものはありませんので、ひとつ気楽にお願いいたします。 電子書籍のリスク コンテンツビジネスは変わった 趣味の分野も 所持し…
私がAmazonの電子書籍・Kindleに手を出したのは、確か2年半くらい前のことだったと記憶しています。 理由は一にも二にも、本の収納スペースの問題。 昔からそこそこ漫画を買っており、それらを処分したことが一度もないため、本棚はとっくに収納率100%を超え…
機種変更しました(3年ぶり) 私はiPhoneユーザーなのですが、今年の3月に、iPhone 6sからiPhone XRに機種変更しました。 このタイミングで踏み切った理由は、次の3つです。 第一に、防塵防水、FeliCa、光学手ぶれ補正機能への欲求がいよいよ具体的になって…
今日は分散学習帳というアプリのレビューをしてみようと思います。 このアプリはメンタリストDaiGoさんと弟さんが開発したもので、いかに効率良く物事を記憶するかということが開発のコンセプトとなっています。 iOS版 Android版 長期記憶化が命 人間の記憶…