早いもので、ブログを開設してからおよそ3ヶ月が経過しました。
ブログ運営において、まず第一の通過点とされる「100記事」まであと10ちょっとというところまで来ており、そこに到達したときに果たして何が見えるものか、楽しみにしている今日このごろです。
さて、今日は月に一度の運営報告をしたいと思います。

PVの躍進
まず7月のPV数ですが、目標の3,500を大幅に超えて、6,376にまで達しました。
途中で予期せぬプチバズが一回あり、その恩恵が大きく働いているのですが、仮にそれを抜きにしても、余裕で目標超えの数字になります。
目標を定めたときは、これでも「ちょっと無謀かな」くらいに思っていたのですが、全然そんなことはありませんでしたね。
たくさんの人に自分の書いたものが読まれるのは、素直に嬉しいことです。
PVの内訳も、オーガニック検索が増えてきて、なかなか良い感じになっています。
6月下旬の時点では、オーガニック検索によるセッション数は一日平均20にも届いていなかったのですが、7月下旬はもっとも少ない日でも40超え、平均すると一日50以上というところまで成長いたしました。
検索でやって来る人が増えるというのは、単純に記事数が増えたということと、サイトがGoogle検索エンジンに認知されてきているということの両方の表れです。
この辺りについても、私の予想を上回る速さで伸びており、安堵している次第です。
では、7月によく読まれた記事、ベスト5を紹介しましょう。
第5位は、5/19の記事――213PV。
第4位は、7/25の記事――216PV。
第3位は、7/4の記事――233PV。
第2位は、7/19の記事――668PV。
そして第1位は、7/13の記事――1,196PVでした。
この順位でもっとも奇妙なのは、第5位の記事でしょう。司法書士試験の模試の記事なのですが、本試験のあった7月に、本試験の記事を差し置いてこちらがベスト5に食い込む結果となりました。
これはひとえに、Googleの検索アルゴリズムの妙です。つまり「司法書士試験」などで検索すると、今のところは本試験の記事より、こちらのほうが掲載順位が上で、より多くのアクセス数を集める結果となったのです。
本試験の記事も178PVで第8位と、それなりに健闘したのですが、「先に検索結果に表示されたページほど読まれる」という単純な法則には敵いませんでしたね。
先述したプチバズですが、言うまでもなく第1位の記事がその対象です。
とあるフォロワー数の多いフォロワーさんにリツイートされ、そこから拡散していくかたちで、この数字を叩き出しました。
そして実は第2位の記事も、同じように「フォロワー数の多いフォロワーさんのリツイート」で伸びたものだったりします。
ここからわかるのは、現段階の当ブログの実力では、たった一人の拡散力のある方に「拾われる」かどうかが、他のどんな工夫よりも強力だということですね。
べつの見方をするなら、私のTwitterアカウントは拡散力が全然足りていないということ。
今のところ950人ほどのフォロワーさんがいるのですが、ぶっちゃけほとんどが私の裸足画像リツイートを目当てにしている方で、数字ほどの「力」は持てていないのでしょう。
この辺りを今後どうしていくかは、まだ考え中です。
もしかしたら、当ブログのために「拡散してくれそうな人との相互フォロー関係」を強めていく方向にTwitterアカウントを運営していくかもしれません。
収益の停滞
さて、一方の収益なのですが、こちらはちょっと景気の悪い報告となります。
目標にしていたのは「お札」だったのですが、結果としては「ワンコインをちょっと超える程度」に留まりました。
6月よりは増えているのですが、6月は収益化を開始したのが13日からでしたし、PV数も7月とは比べ物にならないくらい低かったわけで、それを考えると、かなり伸びは悪かったと言わざるを得ません。
幾つか気になることがあります。
まず、広告クリック率の低さですね。ページCTRが0.69%というのは、ちょっといただけない。
いろいろ調べてみたところ、ここはやはり1%は確保しておきたいところなのだそうで、現在の当ブログは「来訪者が広告をクリックする気にならない何か」を抱えていると考えるのが妥当でしょう。
それが広告の配置なのか、記事の方向性なのか……。未だ正体はよくわからないというのが、正直なところです。
また、クリック単価が妙に安いことがあるのも目につくんですよね。
高いときは30円40円くらい付くのですが、安いときは5円くらいのこともあり、これが普通のことなのか、それとも何らかの異常事態なのか、これもわかっていません。
常に低すぎるようだと、ペナルティ的な措置を課されていると考えることもできるようなのですが、そういうわけでもないので、「記事の方向性によってはめっちゃ安い広告が付くのかな」くらいに今は推測しているのですが……。
もうちょっと様子を見てみます。
そして7月いちばんショックだったのは、Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの収入が0円だったことです。
つまり、当サイトからは一つも商品を購入していただけなかったということ。
ある程度のクリックはされているのですが、実際に購入まで進んだ方が一人もおらず、見事に綺麗な数字を叩き出してしまいました。
PVが増えただけに、余計ショックが大きくなるところですね。
アフィリエイトに関しては、Googleアドセンスと違って自分の意志で商品を決めて貼るものなので、これは要するに、私の商品選びに問題があったか、「商品を引き立たせる記事」を書けていなかったということでしょう。
この辺についても、まだまだ学ばなければならないことがたくさんあるようです。
ドメインパワー等
ここでは当サイトの「影響力」について報告します。
まず、パワーランクチェックツールによる7月末のドメインパワーは、11.6でした。
6月末が8.8だったので、これは順当に伸びたと言っていいのではないかと思います。
と言っても、伸びの良し悪しを判定する基準がわからないので、果たして同時期に始めた他のブロガーさんと比べてどうなのかは、全然わかっていないのですが……。
そしてGoogleサーチコンソールによれば、表示回数とクリック数の増加によって、ページの平均掲載順位も少しずつ上がってきています。
これが先述のオーガニック検索流入に繋がっているわけで、とりあえず「人の目に留まること」については、まずまず順調だと言っていいのでしょうね。
一にも二にも問題なのは、この成長が収益にちゃんと繋がっていないということです。
これは本当に悩ましいです……。
「そんなに金が大事なのか?」という声もありましょうが、このブログはすばり収益のために必死に運営しているものなので、そこでちゃんとした数字を出せないと、一連の行動に価値を見出すことができないのです。
何とかしなければいけませんね。
毎日更新とブログの方向性
当ブログは現在のところ、「ある程度テーマを絞った雑記ブログ」のかたちを採っています。
雑記ブログにした理由は2つあって、まず第一に、特化ブログを運営していくだけの専門的な知識体系とノウハウが、自分には無いと判断したこと。そして第二に、例えそれがあったとしても、目標にしている毎日更新は特化ブログでは不可能だろうと判断したことです。
しかし正直な話、今でも特化ブログへの未練がないわけではないんですよね。
そちらのほうがGoogle検索エンジンにも高い評価を受けやすいと言われていますし、恐らくはGoogleアドセンスの広告内容もより訪問者のニーズとぴったり合うものになり、アフィリエイトも選択しやすくなるでしょうから。
でもなあ……特化するだけの知識がなあ……それと毎日更新がなあ……。
とりあえずしばらくは現在の体裁で運営を続けていくつもりでいますが、もしかしたら、例えば半年後とか1年後とかに、ある日を境にふと特化ブログへの道を踏み出すことも無いとは言い切れません。
あくまでも可能性がゼロではないという意味においてですけどね。一応、そういう道も断ち切ってはいないということは明記しておきます。
そしてもう一つ、現在のブログの方向性として気になっているのは、裸足フェチ系の記事の存在です。
楽しく書いていますし、平均すると当ブログの中ではもっとも多くのアクセスを集めるカテゴリになっているので、「盛り上がり」だけ見れば素晴らしいのですが……。
たぶんGoogleアドセンスの広告単価はかなり低いと予想されますし(裸足で検索して訪れた方のブラウザに、いったいどんな広告が表示されるのでしょう?)、何より、どんなアフィリエイトを貼ったらいいかがわからないんですよ。
言い換えるならこういうことです――裸足フェチのマネタイズの仕方がわからない。
いちばん盛り上がっているカテゴリでこのような問題を抱えているのは、収益を最重要に捉えているブログとしては、ちょっとヤバイのではないかと思うわけです。
ここは広告とアフィリエイトにだけ頼らず、何かもっとべつのことを考えるべきなのでしょうか。
例えば何かを自ら企画して有料で参加者を募るとか、自作の商品を売っていくとか。
でも、コミュ障だし、写真を撮ったりする腕もないからなあ……。
これもまた、おおいに悩んでしまうところです。
8月の目標
まあいろいろと考えなければならないことはありますが、とりあえず8月の目標をここで設定しておきましょう。
まず、PVは7,000。
次に収益ですが、今度こそ「お札」に。
オーガニック検索セッション数は、下旬の平均80以上。
そしてドメインパワーは、末日の時点で15。
これらを目指して頑張っていきます。
毎日更新する中で、少しでも面白く有用な記事を――という抽象的な目標を掲げるのは当然として、重要なのは具体的な戦略ですね。
とりあえずSEOについては、もっと意識していこうと思います。タイトルや見出しだけに留まらず、本文についても「この記事はどんなワードで検索されるのか」を常に意識して書いていく。
当ブログには「生活」「コミュニケーション」といったカテゴリがありますが、ここに属している記事はどれも、その点がいまいち曖昧になっていると思うのです。
そこをもっと、狙いを定めたものにしていきたいですね。
あと、アフィリエイトにおいて、「売りたい商品に合わせて記事を書く」ということにも挑戦してみるべきなのだろうな、と考えています。
これまでは、とにかく記事を書いてから、それに少なからず関係があると思われる商品をAmazon検索で拾ってくる、みたいなやり方をしていたのですが、これだと商品のセールス力が弱い。
もっと強い意志を込めて、「この商品は良いですよ」とアピールすることを覚えないと、今後もろくに売れないぞ、という危機感を抱いているところです。
白々しいセールストークをするつもりはありませんので、読ませる内容でありながら商品の魅力を引き立たせる、そんな技術を磨いていきたいです。
おわりに
およそ3ヶ月が経ち、ブログで稼ぐということの奥の深さが少しずつ体でわかってきました。
こういうのは、どれだけ事前に調べて理屈ではわかっていても、実際にやってみて実感しなければ意味は薄いんですよね。
その当たり前のことを、改めて噛みしめる次第です。
石にかじりついてでも、このブログを「まともな収益が立つ前に畳む」ことだけはしないと心に決めているのですが、そろそろ爆発的な伸びを経験したいな、というのも正直な気持ちだったりします。
巷では「そのとき」が来るのは100記事揃えたときであるとか、半年とか、1年とかいろいろ言われており、まあ結局のところ「人それぞれ」というつまらない真理に落ち着くのでしょう。
私の「そのとき」はいつになるのでしょうね。
不安もありますが、楽しい気持ちを忘れないように続けていきたいと思います。
8月も当ブログ『天国的底辺』をよろしくお願いいたします。

【関連記事】