天国的底辺

二次元、創作、裸足、その他諸々についての思索で構成されたブログ

ブログ初心者がSEO対策を考え始めました

 今日は当ブログのSEO対策の現状について、少し書いてみようと思います。

 本当はここで「この記事だけ読めば全部わかる!SEO対策の極意!」みたいなものをバーンと披露したいところなのですが、まだまだ未熟者ゆえそういうコンテンツを提供するには至らず、初心者の現状報告に留まる次第です。

 同じくらいのキャリア(ブログ開設2ヶ月半)の方が読んで、「なるほど、他の奴はこんな感じでやってるのか」みたいに参考にしていただけたら嬉しいですね。

 

 

 

Google様にいかに評価されるか

 SEOとはSearch Engine Optimizationの略で――みたいな基本的な説明は省きますね。用語レベルの知識については、検索すれば私が紡ぐ言葉よりよっぽど正確な説明がすぐヒットするので、そちらを参照してください。

 

 さて、この検索エンジン最適化、「検索エンジン」という全般的な呼称が使われていますが、実のところは「Google最適化」と言っても過言ではないのが現状です。

 そのシェア(という言い方でいいのでしょうか)から考えて、他の検索エンジンにまで気を遣うのはほとんど無駄な努力。

 要するにGoogleの検索エンジンにどのように扱われるのか、を考えるのが、SEO対策の中身であると言えましょう。

 

 目指すところはシンプルで、「いかに自分のサイトをGoogle検索の上位に表示させるか」という一点なわけですが、Googleのアルゴリズムが定期的にアップデートされることなども含めて、これが実に奥深い。

 いろいろ勉強しているのですが、しっかり考えなければならないことがあると同時に、「ここから先は一般論としての記事の品質に時間を割くべき」という領域もあり、バランス感覚がとても重要になるようです。

 

 Google検索エンジンのアルゴリズムはとても高性能で、3桁にも及ぶ評価項目を用いて各ページを評価していると言われています。

 しかしさすがに人間の評価に完全に沿うまでには至っておらず、従って現状、コンテンツは「人間から見てどうなのか」と「Google検索エンジンから見てどうなのか」を両睨みで考えていく必要に迫られます。

 人間と機械の両方をおもてなししなければならないわけですね。

 

 プログラミングの世界には「早すぎる最適化は諸悪の根源である」という格言があり、最初は全体をざっくり組んでいくほうが、結果的には早くて質の良い仕事になるとされています。

 しかしブログの場合は、それとはちょっと事情が異なります。

 というのも、ブログの場合は記事の1本1本がそれ自体でほぼ完結しており、初期のうちから「何かへの特化」を意識しても、そのせいで後々全体的な問題に発展する、ということがあまり考えられないのです。

 逆に、それなりに早いうちにSEOを意識した書き方をしたほうが、後になってリライトする分量を減らすことができる。

 

 とはいえブログを開設したての段階では右も左も分からないため、最初はSEO対策の概念を知ってはいても、それに着手する余裕がないのが現実。

 当ブログもまさにそれを地で行っておりまして、記事を書く前にまず検索エンジンのことを考えられるようになったのは、それこそ今月に入ってからのことでした。

 

ただ書いていた5月、意識し始めた6月

 当ブログを開設した5月は、とにかく毎日記事を更新することで精一杯でした。

 SEO対策の重要性を、一応の事前の勉強で理解してはいたのですが、どっちみち駆け出しの状態では検索上位になど食い込めるはずもないので現実味が薄く、またライティング能力的にも「人と機械の両睨み」を意識できるレベルにはなかったのです。

 

 最初の一ヶ月は、ひたすら「内容が日記にならないようにすること」だけを意識していましたね。

 私という個人に興味のない人間が読んでも、一応コンテンツとして成立する内容にすること。

 まだアドセンスの申請も通っていない状態で、「今たくさん人が来てもまだ意味が無い」こともあり、私のキャパはそれだけで埋まってしまっていたのです。

 自分の書いた記事がどんなキーワードで検索されるかとか、Googleに何系のページであると解釈されるかといったことは、まったく意識の外のことでした。

 

 それが少し変わったのは、6月に入り、裸足フェチ系の記事を書くようになってからでしょうか。

 ニッチな内容だったので、「この記事はたくさんの同好の士に読んで欲しいけど、うまく検索でここに辿り着いてくれるだろうか」みたいなところに、自然と発想が行ったわけです。

 でもまだ「心の片隅で意識するようになった」レベルで、実際にそれを考慮した文字を打つ段階へは至りませんでした。

 この辺り、自分の成長がブロガー全体から見て早いのか遅いのか、ちょっと興味があるのですが、よくわかっていません。どうなんでしょう。他の皆さんはもっと早いうちから行動に移しているのかなあ。

 

具体的な戦略

 SEO対策、というと一大ノウハウ体系をイメージしがちですが、一度にすべてを実行する必要はなく、一つ一つやっていけばそれでいいものです。

 そんなわけで、現在の私が何をどのくらいの細かさで実践しているのか、以下に簡単に羅列していきたいと思います。

 

記事タイトルにキーワードを一通り含める

 最初のうちは、記事のタイトルを文字通り「人間のセンス」でしか考えていませんでした。

 いやまあ、「人間のセンスで考えてもお前の記事タイトルはつまらんよ」と言われると何も言い返せないのですが、とにかく「少なくとも自分と同じようなセンスの人の目を引くように」ということだけ狙っていたのです。

 

 でも今は、「だいたい30文字の中に、ビッグキーワードを一通り込める」というのを第一に考えるようになりました。

 こういう記事の方向性なら、きっとこういう検索でやって来るだろう、というのを逆算し、そのキーワードを使ってタイトルを構成するわけです。

 30文字というのは、検索結果として表示されるのがだいたいそこまでであるというところから来たものです。

 これについては、人間を考慮した話ですね。興味を引く大事なキーワードが長いタイトルの後ろにあると、省略されてしまって人の目に留まらないことの対策です。

 

 でも、妥当なタイトルを思いつくのは意外と難しいもので、一度公開してからもっと良いものを思いつき、慌てて修正する、ということはよくあります。

 最近では、『ひぐらしのなく頃に』の記事に「炎上」という言葉を追加したり、『北斗の拳』の記事において、当初「ケンシロウに勝った男」という表現だったものを「ケンシロウが負けた相手」に変更したりしました。

 

www.tengoku-teihen.com

www.tengoku-teihen.com

 前者は恐らくそのおかげでプチバズが起きましたし、後者はまだ成果が数字には表れてはいませんが、恐らく長期的には「ケンシロウ 負け」で検索する方に適切な情報を提供する結果になることでしょう。

 

適切な内部リンクを貼る

 ある程度記事が溜まってきたことで、内部リンクをいろいろ貼れるようになりました。

 巷のSEO対策記事によれば、内部リンクを張り巡らせて、いったん来訪した方々に「ブログ内を回遊してもらう」ことで、サイトとしての評価が上がるとのこと。

 現在の記事数は70ちょっとですが、これだけでもそれなりに何らかの繋がりのある記事は見つかるもので、こじつけにならない程度に、いろいろと貼り付けています。

 

特化ブログ的な雑記ブログに?

 ブログ界隈の一般論として、雑記ブログよりは特化ブログのほうが、Googleの覚えはめでたいと言われています。

 発信するコンテンツに統一性があるサイトのほうが、検索する人達にとって訪れる価値がある、という判断のもと、そういったところを優先的に表示する、ということでしょう。

 

 このことはブログ開設前の勉強の段階で知ってはいたのですが、今のところ当ブログは雑記のかたちを採っています。

 これは単純に、今の私の中に、特化ブログとして頻繁な更新をしていけるような「専門的なネタ」が存在しないことが理由です。

 ブログを開設するにあたって「毎日更新を少なくとも1年」というのを頭に描いていたのですが、一つのジャンルでそれを実現するのはちょっと不可能に思えたんですよね。

 唯一、量的にそれができるかもしれなかったのはアニメですが、例えば1話観るごとに1本記事を書くとして、1本あたりきちんと2,000文字程度のものを積み重ねられるかというと、それはやはり厳しいなという判断になりました。

 で、雑記ブログになったわけです。

 

 ただ、最初はいろいろな方向の記事を書きまくっていて、文字通り何でもありなブログだったのですが、最近になって少しずつ話題が絞られてきました。

 二次元、創作、裸足、司法書士試験、その他、という感じですね。

 私としては今後ともこの感じを維持していきたいなと思っています。

 メインの分野を4つ5つに絞った、やや特化ブログ的な雑記ブログ。この「ゆるい絞り込み」で、少しはGoogleの評価が上がってくれると良いのですが。

 

画像を用意できない人なのが難点

 最近になって出てきた悩みは、自分が「画像を自前で用意できない人」であるということです。

 例えばデザイナーさん的スキルがあれば、軽めのイラストにちょっと装飾を施して、ということができます。カメラを趣味にしている方なら、それっぽい写真を内容に合わせて用意することができるでしょう。

 でも私にはどちらのスキルもないので、著作権フリーの画像を使うか、漫画ネタやアニメネタのときに「著作権者が自分でないことを断って引用する」テクニックを使うしかなく、そうでない記事(たとえばこの記事)を軽く彩るようなものを上手く用意することができないんですよね。

 

 一応、少し前からGIMPを導入し、まずはテキスト加工からゆっくり勉強しているのですが、初期段階で頑張りすぎると、いかにも「素人が機能に振り回されている」ようなものになってしまうのではないか、という危惧があり、今は抑え気味を心がけています。

 

 Googleはたぶん、適度に画像が存在する記事に少なからず重きを置くのではないかと思いますし、人間による評価も同様でしょう。

 ここをどうするかというのは、今後の課題として考えなければならないところです。

 

おわりに

 SEO対策というものについて、当初はすごく窮屈なイメージを持っていました。

 それを考えなければならないせいで、自分のなけなしのクリエイティビティがガリガリ削られてしまう――そんなイメージです。

 それに加えてアドセンスのポリシーによる制約もあり、これは結構「お仕事」臭の強い作業になりそうだな、みたいなことも考えておりました。

 

 でも最近になって、それらを考慮しながらでもそれなりに色々とやれそうだぞ、という風に考えが変わってきました。

 結局、ネックになるのは自分の発想力と文章力、あとは継続力なのだと。

 少なくとも気持ち的には、それでだいぶ楽しくなりましたね。

 工夫すればやりたいことはほぼやれる、そこには文句はない、あとは数字がついてくるのを待つだけ、皆さんお願いします……というのが、今現在の私のモードです。

 

 ここ数日は検索からの流入が毎日30セッション以上あり、徐々に徐々に「検索エンジンに認知されてきている」のを感じています。

 このままきっちり伸びていき、満足の行くところまで成長していってくれることを切に願いながら、本記事を締めくくりたいと思います。