昨夜、Googleアドセンスのページを何気なく眺めていたところ、いつの間にか関連コンテンツユニットが開放されていることに気づきました。
今日はその報告と、このユニットについての情報を自分の中で整理する意味も込めて、1本の記事にしてみたいと思います。

関連コンテンツユニットとは
関連コンテンツユニットとは、Googleがアドセンス契約をしたユーザーに対して提供する、広告の形式の1つです。
特徴としては、サイト内の関連記事に紛れて、あたかも記事の1つであるかのように広告が挿入される、ということが挙げられます。
サイト内を回遊してもらうという目的と、広告をクリックしてもらうという目的を、同時に果たすことができるタイプのユニットであると言えるでしょう。
ただしこのユニット、他のユニットのように最初から使えるわけではありません。
Google側が何らかの条件を設定しており、それを満たしたユーザーにのみユニットが「開放される」という方式が採られています。
要するに、ある程度以上のレベルに達していると判定されたサイトでしか、このユニットを使うことができないわけです。
勿体ぶるだけあって、その効果は素晴らしいとGoogleは主張しています。
それが本当にそうなのか、巷の評判を改めて検索してみたのですが、概ね良好というところでした。
自分の広告収入のかなりの部分がこの関連コンテンツユニットによるものであると言っている方もいましたし、導入した途端、広告のクリック率が大幅に増加したという報告もありました。
逆にマイナスの情報としては、あくまで噂レベルなのですが、このユニットによって広告の単価が低くなるという話をしている方も……。
しかし全体としては、そういった話は一部のものに過ぎず、結論としては「開放されたならば使わない手はない」というのが妥当なところであるように観察されました。
そんなわけで、早速私も、記事の末尾にこのユニットを設置することにいたしました。
通達なしの開放
それにしても、今回ちょっと納得いかなかったのは、この関連コンテンツユニットの開放に、あくまでも自力で気づいたという点です。
特にメールによる知らせもありませんでしたし、アドセンスページのトップで教えてくれるということもなかったのです。
ただ単に、広告ユニットのところをクリックしたら、これまでになかったものがしれっと加わっていたという……。
それをしなかったら、ずっと気づくことができなかったところです。
そういうものなのでしょうか?
それとも、本来ならば何らかの連絡があるはずなのに、今回の私にはなぜかそれがなかった、ということなのでしょうか?
以前、アドセンスの申請をしている最中に、審査結果がメールで送られてきていないのに、アドセンスのページに行ったら不合格であることがわかった、ということがありまして。
それ以来、「Googleはときどき大事な連絡を怠る」というのが、私の中で強い認識になってしまっているんですよね。
なので、今回もそういうケースなのかもしれないと思ったわけなのですが……果たして真相はどうなのでしょう。
まあいずれにしろ、開放されてからそれに気づくまで、ほとんど時間は経っていなかったと思います。
最後に広告ユニットのページを見たのが、確か数日前のことで、その時には間違いなく存在しませんでしたから。
だから結果オーライではあるのですが、Googleはこの辺りの連絡をきちんと徹底してほしいなと、この場を借りて要望する次第です。
開放の条件について
関連コンテンツユニットが開放される条件について、Googleは具体的なことを一切明かしていないそうです。
そのため、アドセンスユーザーたちの間では、様々なケースを検証した上での憶測が、ブログ記事のかたちで交換されています。
今回調べたところによれば、昔は条件がとても厳しかったようですね。
月間10万PVくらいはないと開放されなかったとか、そんな極端な話も見かけました。
そのような時代に比べると、今はとても簡単に開放されるようです。
確かに、現時点の当ブログのような弱小サイトにも許されるということは、そういうことだと解釈するしかないですね。
ちなみに今回、当ブログがどのくらいの数字を持った状態でこのユニットを開放してもらえたかについては、ちょうど先日に投稿した、月次報告がデータとしてお役に立てるのではないかと思います。
興味のある方は、以下のリンクから当該記事を読んでみてください。
問題点・疑問点
これからこのユニットを使い始めるわけですので、その効果について語ることは、現時点ではまだできません。
しかし、試しに設置してみて、自分で何度かアクセスしたところ、ちょっと変な挙動や、疑問に思う点が、早くもいくつか浮かんできました。
それを少し書いてみましょう。
幾つかの記事のアイキャッチが間違っている
ほとんどの記事については、私の意図した通りのアイキャッチ画像が表示されるのですが、たまにおかしなことになっている記事があるんですよね。
いちばん露骨なのは、まったくべつの記事のアイキャッチ画像が表示されてしまう記事です。
これについては、バグ……とまで言ってしまっていいのかわかりませんが、明らかに正確ではない動作であると言えます。
また、本来のアイキャッチ画像ではなく、記事の中に貼られているアフィリエイト広告の画像が、アイキャッチ画像として表示されてしまっている記事もありました。
この場合、ニュアンスとしては記事の内容に近いものが表示されているので、あまり不都合でないといえばそうかもしれないのですが、やはり気持ちの悪い状態です。
さらに言うと、トリミングの問題もありますね。
私は普段、はてなブログの仕様を逆手に取るかたちで、アイキャッチ画像のサイズを設定しているのですが、関連コンテンツユニットの挙動は、はてなブログのそれとは異なるため、そのような「ハック」をしたアイキャッチ画像が、こちらの思った通りに表示されないのです。
あまり深く考えなければ、このままでもいいかなというところではあるのですが、やはり気になりますね。
最後の件以外、直し方がわからないのが、ちょっと困るところです。
広告が無いことがある
これはべつに問題と呼べるものではないのかもしれないのですが、表示されるものがすべて関連記事のみで、広告が1つも入っていない、ということが割とありました。
これでは単に、手動の関連記事のあとに自動の関連記事が挿入されただけであり、収益には結びつきそうにありません。
そういうこともある、というシンプルな話なのでしょうか。
それとも私のブログの幾つかの記事に何か問題があって、そのせいですべての項目が関連記事だけになる、という、仕様の話だったりするのでしょうか。
この辺が少々気になっているところです。
おわりに
月次報告の記事でも書いている通り、現在の当ブログの収益はとてもしょぼい状況なので、関連コンテンツユニットの開放は、私にとって本当にありがたいことです。
まだ初日なので、数字はまったく出ていないのですが、今後が楽しみで仕方ないですね。
このユニットを使うことによって、ある程度状況が打開されることを、心の底から期待している次第です。
ほぼ「10月始めに設置した」と表現することができるタイミングなので、今月の結果をそのまま「関連コンテンツユニット設置初月の結果」ということができるでしょう。
この結果がどうなったかをご紹介するのは、来月の初めになる予定です。
もちろん、5倍も10倍も収益が伸びるということはないでしょうが、正直なところ1.5倍くらいの成果はあってもいいんじゃないかと、密かに思っていたりします。
いや、そこまで期待すると、後がつらいかな……。
そして何と言っても、この「関連コンテンツユニットの開放」という出来事自体、初めてこのブログの「成果」を認めてもらったみたいで、嬉しいんですよね。
なにぶん単純な頭をしているものですから、これで少しは報われた、などと感じてしまっている自分がいるのです。
ああ、幸せ。
願わくば、このまま実利的にも幸せなことになりますように。
