生活
今日は、成功するために必要な行動について、少し書いてみようと思います。 分野によって成功の定義は様々でしょうが、ここではほとんどあらゆる分野に共通する物事について触れていきます。 恐らく当記事に書いてあることは、人生における基本中の基本と言…
皆さんはネットを見ていて、他人のエネルギッシュな感じに圧倒されそうになった経験はないでしょうか? 私はあります。その時期においては、誰も彼もが積極的で行動的に見え、どうやったら1日24時間しかない中でこれだけのことができるんだろう、と驚嘆しな…
今日は、時間の確保をテーマに、少し書いてみようと思います。 昔と比べて、世の中は遥かに便利になったはずなのですが、私達の暮らしに時間的な余裕が生まれる気配は一向にありません。 むしろテクノロジーの進歩によって「言い訳できなくなった」ところが…
どんなことでも、毎日コツコツ続けていくのはなかなか大変です。 もしそのための秘訣のようなものがあるなら、ぜひそれを身に付けたいと誰しもが考えることでしょう。 今日はそういった秘訣のうちの1つとして名高い「習慣化」について、個人的に思っていると…
数年前から、共感性羞恥という概念がそこそこ認知されるようになりました。 今日はこの共感性羞恥について、私自身の日常的な体験を少し書いてみたいと思います。 この記事の内容に共感していただけるのであれば単純に嬉しいですし、まったくわからないとい…
近頃は、「他人と自分を比べない生き方をしよう」みたいな提言があちらこちらで為されていますよね。 それらは概ね、心に平穏をもたらすことを目的としたものであるように観察されるのですが、果たしてそれは、そのまんま受け入れても差し支えのないものなの…
継続は力なり、という言葉があるように、何事もコツコツ続け、積み重ねていくことこそが成功の秘訣だとされています。 今日はその「継続」について、ちょっと思うところというか、日頃の鬱憤というか、そういうものを書いてみたいと思います。 途中で感情が…
今日は、趣味分野でちょっと困っているという話を書いてみようと思います。 これって私だけの超特別なことではなく、そこそこの割合で観られることなのではないかと思ったので、「あるある」を狙って記事にしてみる次第なのですが、これで誰の共感も得られな…
いわゆるスケジュール帳のようなものに、日頃の予定を丹念に書き込んでいる人は多いのではないでしょうか。 今日はそんなスケジュール帳に、自由時間にやると決めたことを書き込むことの是非について、私の実体験を書いてみようと思います。 Googleカレンダ…
今日は、生きていればいつか(あるいはしょっちゅう)出くわすことになる、様々な要素が複雑に絡み合ったデカい問題に対し、どのように立ち向かっていけばいいのか、について書いてみようと思います。 まあ、偉そうなことを書けるほど私が「問題解決の達人」…
今日は、自助努力と呼ばれるものの本質について書いてみようと思います。 私の観測の範囲では、「自己責任」と並んで、他人を突き放す言葉として重宝がられている印象なのですが、そこには本来もうちょっと深いものがあると思うんですよね。 そこら辺の考察…
今日は、お金を稼ぐこと、儲けることに対して、少なくない人々が示す偏見について――そして、その偏見から脱するためにどのような考え方をとればいいのかについて書いてみようと思います。 謎の金儲け嫌悪 貧乏人として一言 お金と正しく向き合うための5つの…
今日は、いわゆる広義の「学び」について、どのような過程を経るのがよいのか、ということについて書いてみようと思います。 まあ、私自身まだまだあらゆる意味で修行中の身であり、「学びとは」なんてことを偉そうに語れる立場にはないのですが、とりあえず…
今日は、睡魔についてのちょっとした悩みを書いてみようと思います。 同じようなことを考えている人が世間にどれくらいいるのか、まったく想像がつかないのですが、とりあえず私はネットで、これからお読みいただく話を見かけたことはありません。 体質の問…
今日は名選手が残したライフハック的名言が、果たして私達にもうまく適合するものなのか、ということについて書いてみようと思います。 当然ながら「私達」といっても私とあなたではまったく違う人生を送っていますので、ここに書くものが必ずしもあなたにと…
今日は「子供の夢としてのYouTuber」に対して、大人の側がどう対応していくべきなのかについて書いてみようと思います。 テーマ的には大人に向けた記事になるわけですが、あなたが現在小中学生だったとしても(果たして当ブログにもそのくらいの年齢の方が訪…
現在、コミックマーケット96の真っ最中です。 東京オリンピックの影響で異例の4日間開催になり、会場にもいろいろ変化があったりするらしいですが、相変わらず盛況なようで、何よりですね。 世間にはきな臭い流れがいろいろあり、こういった表現の自由も頻繁…
今日は、新しく何かを始めるきっかけについて書いてみようと思います。 きっかけの中身がどのくらい重要なものなのか、「不真面目な」きっかけで始めたものは長続きせず終わってしまうものなのか……といった辺りを、私なりに深堀りしていきます。 例えばアニ…
今日は自分の長所と短所について、どのように付き合っていくのがよいのか、ということについて、ちょっと書いてみようと思います。 長所短所というと、スキルの話と人間性の話が両方浮かぶと思うのですが、当記事ではいっぺんに処理してしまいます。両者は相…
今日は、歳を取ることによる精神面の変化について、世の学説とか完全無視で私の考えをつらつら書いていきたいと思います。 毎日少しずつ少しずつ老人に向かって進んでいくにあたって、戒めとしていきたいことも含まれています。その辺りが何らかのかたちであ…
今日は、貧乏だと手を出せないお金の使い方のうち、真に重要(深刻)なのは何か、ということについて書いてみようと思います。 それはそのまま「もし今たくさんお金を稼げるようになったら何に使いますか?」という質問への私なりの答であり、あくまで主観的…
今日は、努力することによって悪いことも起き得るんですよ、というのを書いてみたいと思います。 べつに「アンチ努力」というわけではないのですが、もしかしたらそんな風にも取られるかもしれないなあ……そのあたりについて、こちらから制御しようのない部分…
ファッション、という言葉を聞いたときの反応は様々だと思います。 楽しいことがいろいろ浮かぶ人が多数派なのでしょうか? わかりませんが、しかし少なくない数の人が、それとは逆に身構えたり、引いたりするのではないでしょうか。 今日は後者の極北につい…
最初に告白しておきますと、私にもノウハウコレクターの気質があります。 これというものを決め、すべてを賭けて師事するというのはどちらかというと苦手で、あっちこっちのノウハウを調べ、並べて、考察したい欲のほうが強い。 なので今回の記事はかなり自…
今日は「新しい情報を追い続けること」の重要性について書いてみようと思います。 自分の理解を文章化するというよりは、文章化を試みることで理解を進めようという面の強い記事なので、お役に立てるものかわかりませんが、お付き合いいただければと思います…
今回は「モテないこと」について、そうでない人があまり想像しないかもしれない価値観を少し書いてみたいと思います。 良くも悪くも、自分語りの要素をけっこう多めに含んでおります。 非モテの自己紹介 非モテはどう扱われるか 非モテは多種多様である 私の…
こんにちは、lokiです。 自分なりには頑張って生きているつもりなのですが、24時間の使い方を客観的に検証してみると、まだまだ全然努力する余地があるなと反省することしきりの人生です。 努力という言葉の意味 意味のある努力とは 正しい努力は難しい しん…
今日はいわゆるデジタルデータとの付き合い方の移り変わりについて、少しだけ考えてみたいと思います。 特に結論とか提言といったものはありませんので、ひとつ気楽にお願いいたします。 電子書籍のリスク コンテンツビジネスは変わった 趣味の分野も 所持し…
今日は天才と学習の関係についてちょろっと考えてみたいと思います。 実のところリアル生活で「まさに天才!」という人と接した経験はないのですが、まあ、そこは小理屈と想像で埋めていくということで。 天才とは何か posted with ヨメレバ ディーン・キー…
なかなか後悔の多い人生を送っておりまして、後悔道のようなものがあったらすぐに黒帯とか免許皆伝とかイケるのではないかと自負しております。 今日はそんなわけで、後悔についてのお話です。 後悔のメカニズム 格言めいた2つの台詞を分析してみる その1:…